NEOREX

中学校で模擬面接(キャリア授業)に参加しました!

名古屋市立当知中学校(港区)で「自分の見せ方を磨こう」授業(就職活動の模擬体験)が実施されました。
企業研究から模擬面接まで体験する取り組みの中で、当社ネオレックスは模擬面接の面接官として参加しました。

本コラムでは、その授業の概要と模擬面接の様子をご紹介します。

名古屋市立当知中学校のキャリア教育

グローバル化やDX化を通じて、社会に求められる能力が日々変化する中、名古屋市では、小中学生向けに「自分らしい生き方を実現していく」ためのキャリア教育が推進されています。

その中でも、当知中学校では「生きていく力を高める」ことを目標に、キャリアルームの開放やキャリアパスポートの定期的な作成、大学でのレクリエーション活動参加といった取り組みをしました。

本授業はそういったキャリア教育の一環として、実施されました。

「自分の見せ方を磨こう」授業

就職活動の模擬体験として、生徒は次の内容に取り組みました。

  • 入社したい企業、やってみたい仕事を自由に調査
  • 選んだ企業へのエントリーシート(志望動機、自己PR、趣味・特技)を作成
  • 集団面接(代表生徒が壇上で挑戦)
  • 個人面接(代表生徒が壇上で挑戦)


就職活動の模擬体験を通して、

  • 自己表現を磨くことを通して自己管理能力を高めること
  • 幅広い視野で将来を見据えられるようになること

が当知中学校さんの狙いです。

ネオレックスは、名古屋大学と連携して行っている様々な取り組みをきっかけに紹介を受け、本授業の模擬面接に参加しました。授業当日には、代表取締役CEO 駒井 研司が各生徒の志望する企業の面接官を演じました。

模擬面接の様子

授業のはじめに、駒井より自己紹介と、面接を控えた皆さんへ応援メッセージを送りました。
代表生徒は約120名の前での発表ということもあり、緊張している様子が見られました。



その後、代表生徒12名による集団面接が始まりました。
6名ずつのグループに分かれ、壇上で20分の集団面接を実施し、上位4名が次の個人面接へ進みます。

集団面接では、エントリーシートに関する内容や、自己PR・伝えたいこと等があるかを駒井から質問しました。

生徒の皆さんは、引き続き緊張した様子を見せつつも、教師、雑誌編集者、ブライダル会社など、それぞれが志望する企業に向けて、熱い思いやユニークな経験、日々の取り組みを伝えてくれました。



続いて、個人面接です。
本来4名を選出する想定でしたが、どの生徒も素晴らしかったことから選出に非常に悩み、5名に枠を広げて進出者を決定しました。

個人面接では、1人あたり8分の時間の中で、

  • 具体的にどんな仕事に挑戦してみたいか
  • 同業他社と比べて、なぜこの会社を選んだか
  • 質問したいことがあるか(逆質問)

といった内容を駒井から質問しました。

どの生徒も各質問に堂々と、そして、しっかり的を射た回答をし、期待を超えた活躍に大変驚かされました。



個人面接を終え、結果発表の時間です。
集団面接・個人面接を実施した生徒の中から、最優秀賞・優秀賞・敢闘賞(3名)・努力賞(7名)を発表しました。

最優秀賞には、新聞の英文記者を志し、日々英語の勉強に取り組む生徒が選ばれました。
駒井からは「志望理由の内容、本人の日々の取り組みと仕事内容のマッチング、面接の姿勢、いずれも非常に素晴らしいと感じた」とコメントしました。

その他の皆さんにも、一人一人へフィードバックとともに賞状をお渡ししました。



最後に、今回の授業の総括として駒井から、
「どの生徒も非常に高いレベルで驚いた。中には、就職活動中の大学生と並んでも違和感ない人もいた。(中略)大切なことは、本当に入りたいと思える会社を見つけ、その会社の選考を受けること。そして、面接ではその熱意をしっかり伝えること。」とコメントしました。

そして、今後、大人になって社会で活躍していく皆さんへのメッセージとして、
「大人になれば、視野も行動範囲も今以上に広がって、どんどん楽しくなっていく。大人は楽しい。楽しみにしていてほしい。」と伝えました。

生徒からのコメント

授業後、生徒の皆さんから下記のようなコメントをいただきました。

  • 丁寧な言葉も大切だけど、それ以上に希望する会社で働きたいという強い気持ちと本音が大切だとわかった
  • 将来の「ありたい自分」になるためにいろいろなことを学び、自分の経験を生かして頑張っていきます
  • クラスメイトの考え方を聞くことで自分の視野が広がって今までの考え方ではなく相手の考え方を尊重できるようになった
  • 「本当に入社したいと思うことが大切」だと聞き、自分が会社を選ぶ際にこの言葉を思い出しながら頑張ろうと思った
  • 今まで入社したい会社だけを気にして調べてきたけど、いくつか他の企業にも目を向けて幅広く探していこうと思った

最後に

本授業では、生徒のエントリーシートや面接での受け答えのレベルの高さに関係者一同、大変驚かされました。
そして、そういった生徒の皆さんが近い将来、社会で活躍することを非常に楽しみに感じる機会となりました。
本授業が生徒の皆さんにとって、将来のことをより深く考え、周りから刺激を受ける機会となっていれば幸いです。

また、本取り組みは中部経済新聞様でもご紹介いただきました。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
https://www.chukei-news.co.jp/news/2025/04/02/OK0002504020401_05/
掲載ありがとうございました。

2025.04.17

? ? ? ?
クラウド勤怠管理システム キンタイミライ
タブレットタイムレコーダー
新卒採用